COVID-19を一つの契機にできるのか?
閉鎖に伴ってオンラインでのやりとりが社会で一般化しつつある。
教育でも同様の動きが加速しています。
インターナショナルや私立の学校では、学校閉鎖と同時にオンライン学習が展開されています。
「当たり前の動き」
と関係者は言い切ります。
ところが市町村立、国公立の小中学校はアナログのままプリント配布というところが多いようです。
危機感を持つ自治体職員や学校職員を中心に、素早い動きも出てきているようです。
例:熊本市の先生方によるチャレンジ
無限に近い情報量のインターネット上には無数の無料講座映像もアーカイブ化されているので、デジタル機器やネットを使いこなせるデジタルネイティブな子どもたちは、学校がなくなった事で自分の本来のスピードで学びを進め、学年の教科書を4月で終わらせる、というアラワザも容易い事のようです。
つまり大人たちがせっせと汗かくこともなく、環境さえ整えてあげれば、子どもたちは自ら個別最適化を実現できる時代なのです。
デジタルに対して知見のない一部のおとなたちが狭い視界でどんなに知恵を絞っても、結果として子どもたちの行動に制約を与え、スピードダウンにつながるマイナス因子を増やしてしまうことも懸念されているようです。
せっかくの自宅待機の時間を使って、ぜひ「モノの見方を変える」きっかけを掴むのも悪くないでしょう。
増え続けた仕事のいくつかだけでもいいので「やめる事」をしないと「始める事」は増やせない。